SSブログ

クリスマスローズのピンクフロスト [花]

クリスマスローズの「ピンクフロスト」が咲きました。昨年ネットで見て、ピンクにクリーム色が混じるその花の美しさに一目ぼれして衝動買いした一鉢です。


IMG_8154A.jpg


ピンクフロストはニゲルやリビダスなど数種の原種の交配種だそうです。確かに、オリエンタリスやニゲルとはまた異なった雰囲気の花ですが、開花期もニゲルより遅れて、オリエンタリスよりは早く咲きます。

一年育ててみたら、思ったより育てやすく、一般的なオリエンタリスやもしかしたらニゲル以上に丈夫かもしれません。


IMG_8163A.jpg


ニゲルの白い花は咲き進むとピンクに染まってきますが、リビダスは初めからピンクやアズキ色を帯びていて、この交配種は花の色や丸い花形ともどもリビダスの血を強く感じさせます。

一茎にいっぱい蕾を付けるのも、有茎種としてのリビダスの血を引くせいでしょうか。原種のリビダスは有茎種なので株分けできませんが、交配種のピンクフロストは大きくなったら株分けで更新できるようです。


IMG_8101B1.jpg


淡いピンクの花とアズキ色の茎のコーディネートがシックです。レザーかペーパーで作られたクラフトフラワーのような質感も独特です。


IMG_8152A.jpg


オリエンタリス系の花は下を向いてうつむき加減に咲きますが、ニゲル系の花は正面を向いて咲いてくれます。この品種もニゲルの血なのか、正面向きに咲いてくれます。花自身はあずかり知らないところでしょうが、写真を撮る方の都合としてはその分撮りやすくなります。


IMG_8105A.jpg



アプリコット色のパンジー再び [花]

先にアプリコット色のパンジー「ピカソ アプリコットシェード」について書きました。このパンジーは寒いうちは青みが強かったのですが、3月に入り少しだけ暖かくなってきたせいか、だいぶ黄色みが増してきました。これでやっと本来のアプリコット色が見られるようになってきました。


IMG_8035A.jpg


アプリコット色のパンジーは温度で色が変わるだけでなく、株によってもそれぞれ微妙に色が異なるのも、また魅力の一つです。


IMG_8049A.jpg


こちらは同じ品種の寄せ植えです。ラベンダー色に化けた個体と赤みの強い個体の2株が入っています。


IMG_8067A.jpg


でも、このラベンダー色もきれいです。


IMG_8050A.jpg


赤みが強い方はきれいなピンクです。アプリコット色のパンジーは気温の上昇と共に、この先まだ色が変わってくる可能性もあるので、予断を許しません。それもまた、この品種ならではのお楽しみです。


IMG_8048A.jpg


IMG_8076A.jpg




白い椿の初嵐 [花]

先に我が家の無名の白い椿について書きましたが、この品種はネットで調べた結果、どうも「初嵐 嵯峨」らしいのですが。

秋咲きの椿で、毎年10月の終わりごろから早くも咲きだします。その後年を越して、立春を過ぎた今もまだポツポツ咲き続けています。

IMG_7910A.jpg


白い筒咲きで、開いてもラッパ咲きぐらいまでです。

筒の中は淡い卵色のボカシが入っています。

IMG_7906A.jpg



初嵐には嵯峨と白玉という兄弟品種があり、共に筒咲きで、嵯峨は蕾が尖っており、開くとラッパ咲き、白玉は蕾が丸型で、開くと抱え咲きという違いがあるそうです。

我が家のは蕾が尖っていてラッパ咲きなので、嵯峨のようです。

IMG_7999A.jpg


初嵐は茶花にも使われるらしく、一輪挿しに活けても趣があります。

IMG_7764A1A.jpg


開いてくると、こんな感じになります。

IMG_7996A.jpg


初嵐は木に咲いている状態だと開ききる前に花首から落ちてしまいます。開ききった花が見られるのは切り花ならではのお楽しみです。

IMG_7994A.jpg



アプリコット色のパンジー? [花]

アプリコット色のパンジーが好きで毎年購入していますが、これは以前に購入した「アプリコットメルバ」のスナップです。

IMG_9283B.jpg


IMG_4859A.jpg


今年はネット通販で「ピカソ アプリコットシェード」という品種を購入しました。ネット通販なので開花株ではなく、6株1セットの小さなポット苗で、「開花すると商品写真とは異なる色が出現する場合があります」という注意書きがついていました。

実際、アプリコット色は色が固定しにくく、個体間での色幅の違いも大きく、また、同じ個体でも成長と共に気温の変化などで色化けすることがあります。

さて、このピカソは咲いてみると、案の定、アプリコット色ではない花色の株が出現しました。

IMG_7929A.jpg


う~ん、これはどう見てもラベンダー色だぞ。この色は普通はラベンダーシェードの名前でお店に並びます。でも、こんなにきれいなラベンダー色はあまり見たことがありません。お店でアプリコット色と並んで売られていたら、こちらの方を購入してしまいそうです。

IMG_7958A.jpg


このラベンダー色の個体はピコティ咲きのように、花弁の縁から中心に向かうボカシのグラデーションがきれいです。

IMG_7938A.jpg


IMG_7941A1.jpg


もちろん、購入した6株の中には本来のアプリコット色とおぼしき株も出てきています。この個体はまだ寒いので赤みのピンク寄りですが、もう少し暖かくなると本来のオレンジ寄りのアプリコット色に変わってきそうです。

IMG_7964A.jpg



寒の白い椿 [花]

我が家の狭い坪庭の隅っこに白い椿が植わっています。日照も後ろからしか当たりません。幸い陽を背に受けて、こちら側を向いて咲いてくれます。寒の今、寂しい庭を彩ってくれます。

IMG_7900A.jpg


咲き始めは筒咲きで、背景の光を通すとランプのようです。

IMG_7886A.jpg



咲き進むと杯状に開いてきます。

IMG_7884A1A.jpg


品種名不詳ですが、ネットで調べてみると、初嵐 嵯峨である可能性があります。

IMG_7947B.jpg


開ききると、すぐに花首を落としてしまいます。

IMG_7895A.jpg


この白椿は早くも晩秋の11月初めごろから咲き始め、その後正月から立春ぐらいまで、寒を通して咲き続けてくれます。

IMG_7764A1A.jpg

霜の朝 [花]

さいたま市郊外にある我が家のきのうの最低気温はマイナス4度、今朝はそれより2度高いマイナス2度。今時分のここらへんの平均的な朝の気温です。

それでも戸外の植物は霜化粧。ご近所の朝をウォッチングしてみました。

IMG_7727A.jpg


畑のホウレンソウも霜化粧。ホウレンソウは霜を受けると甘みが増すとか。

IMG_7725A.jpg


ブロッコリーに降った霜は融けて氷の粒に。

IMG_7732A.jpg


ホトケノザも霜を受けて真っ白です。

IMG_7719A.jpg

よく見ると霜の中、既に花が咲いています。

IMG_7720A.jpg


このまま霜を受けながら春まで咲き続けるのでしょうか。

IMG_7723A.jpg



師走の白い花 [花]

今日はクリスマスイヴ。今年もクリスマスローズ、ニゲル種のパウロが咲きました。

IMG_7503A.jpg

パウロの品種名は前ローマ法王の名から取られたということです。

IMG_7496A.jpg

キリスト降誕に際して貧しい羊飼いの少女が聖母マリアに捧げた花がクリスマスローズのニゲルであるという伝説が伝えられてています。ニゲル種のパウロはまさにその伝説にふさわしい清らかな白い花です。

IMG_7499A.jpg

我が家の坪庭の隅っこに白い椿が植わっています。毎年ニゲルと同じ頃11月初めから咲き始めて立春の頃までポツポツ咲き続けます。

IMG_1336A.jpg

寒椿は椿と山茶花の交配種ですが、これは寒椿ならぬ寒に咲く椿です。筒咲きの清楚な一重で品種名は不詳です。ネットで調べたら、ピンクの西王母(せいおうぼ)からの枝変わりの白西王母である可能性があります。

IMG_3770A1.jpg

何故か、この事項の我が家の花は白い花の開花が続きます。白い寒菊、寒水も見頃になりました。椿に菊と続くと、一挙にクリスマスから正月ムードに変わってきます。

IMG_3847A.jpg

寒水は「かんすい」と読むのでしょうか、「かんみず」とよむのでしょうか。その名のようにきりっと冷ややかな白い花です。立春の頃まで咲き続けますが、その頃には花びらがピンクに染まってきます。

IMG_3866A.jpg


続きを読む


秋たけなわのオキザリス [花]

オキザリスのボーウィーの花が今たけなわです。カタバミの花が好きで、この花を初めて見たとき、こんなに巨大なムラサキカタバミがあるのかと驚きました。

IMG_7210A.jpg


我が家のように陽当たりに恵まれない場所のコンテナ植えでは花首が垂れ下がってしまうのですが、それもハンギングでは却ってメリットかもしれません。


IMG_7221A.jpg


南アフリカ原産といわれるボーウィーは我が家のある埼玉ぐらいでは戸外で越冬できます。9月の初めから初冬の12月初めまで、ほぼ3か月を咲き通します。


IMG_7213A.jpg


増えすぎるのがうれしい欠点で、庭から逃げ出して野生化している所もあるほどです。


IMG_7218A.jpg



ボーウィーはほとんど有害帰化植物として雑草化しているムラサキカタバミとは、その姿、形ともによく似ています。下の写真は我が家に自生するムラサキカタバミですが、こうして比べてみると、これはこれで捨てがたい清楚な美しさがあります。


IMG_7342A.jpg


ボーウィーはハナカタバミの別名がふさわしく、やはり華やかです。


IMG_7212A.jpg





夏の終わりのコンテナガーデンから [花]

有害といわれる西日だけはガンガン当たる我が家のコンテナガーデンは、そろそろ西日すら回って来なくなるので見納めが近づいています。

今、ギボウシの花が夏の終わりを惜しんでいます。このギボウシは青緑葉のハルシオンです。直射光に弱いといわれているギボウシですが、昨年購入後、さっそく西日で葉焼けを起こしてしまいました。今年はめげずに西日に順応してくれました。植物の適応力って、凄い!!

IMG_6679A.jpg


IMG_6704A.jpg


IMG_6706A.jpg


コーラル系ハイビスカスのフラミンゴは陽射しのなくなる秋までこの庭で咲き続けてくれます。

IMG_6722A.jpg


IMG_6726A.jpg


IMG_6725A.jpg


赤紫色のトレニアもまだ咲き続けそう。

IMG_6710A.jpg


IMG_6711A.jpg


IMG_6708A.jpg


青紫色のトレニアは赤紫色よりこの色がこの花本来の色ではないかと思われます。去年の苗から今年はコンテナにこぼれ種から芽生えました。

IMG_6720A.jpg


IMG_6723A.jpg


IMG_6729A.jpg


アンゲロニアも猛暑に負けないガーデニングの優等生です。今年は欲張ってピンク、白、紫と3種類を寄せ植えにしています。

IMG_3626A.jpg


IMG_6699A.jpg


IMG_6700A.jpg


紫のアンゲロニアはサルビア・コッキネアの白花と寄せ植え。

IMG_6694A.jpg


IMG_6696A.jpg



ツマグロヒョウモンの訪問 [花]

今年も我が家のブッドレアの花にツマグロヒョウモンが訪れてくれました。

IMG_6411A.jpg


ブッドレアはバタフライブッシュとも呼ばれていて、蝶が大好きな花です。極めて丈夫な花木で手入れもほとんどいらないのですが、なぜかハダニが非常につきやすいという欠点があります。我が家のコンテナ植えのブッドレアも日夜ハダニとの戦いを繰り広げています。結果、ハダニ駆除用の薬剤に頼らざるを得なく、蝶の来訪もその分、期待できなくなります。それでもめげずに、こうして訪れてくれました。

IMG_6421A.jpg

ツマグロヒョウモンは南方系の蝶で、我が家のあるさいたま市のような関東地方にも温暖化とともに近年移住してきて、今では普通に見られるようになりました。昔は見られなかったと思ったら、埼玉までやって来たのは、極く近年の2000年以降かもしれないということです。いかに、日本は温暖化が急速に進んでいることか。

雄と雌では雌の方がきれいという珍しい蝶ですが、雌だけ他の毒蝶に擬態したせいかもしれません。このブッドレアにやって来たのもきれいな雌の方です。派手な雌の方が目立つせいか、雄よりもよく見かけるような気がします。

IMG_6429A.jpg

翅を広げると前翅の先に雄にはない派手なストライプ紋様がはっきり見られますが、これが擬態の結果?

IMG_6418A.jpg

雌に比べると見かけることの少ない雄がブルーサルビアにやって来ました。雌よりも地味ですが、こちらが擬態していないこの蝶本来の姿なのかもしれません。

IMG_6442A.jpg
この雄は翅の先がちぎれてしまっています。

IMG_6447A.jpg
雄が翅を広げた姿です。雄には前翅の先に雌のような紋様がありませんが、後翅の縁には名前の由来となったと思われる雌と同じような褄黒紋様が見られます。でも、この名前は雌の前翅の先端からとも考えられますが。

IMG_6445A.jpg

これは一昨年、ツマグロヒョウモンが夫婦で一緒に訪れてくれた時の貴重な2ショットです。

IMG_1135A.jpg



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。